top of page

Item List

OB/OG会のお知らせ

2025年の年明けに開催予定のOB/OG会に関するお知らせを、2024年10月3日にメールでお送りしております。
メールが届いていない方は、連絡先が不明になっている可能性がございますので、お手数ですが黒田純平までご連絡ください。

お花見に行きました。

万博記念公園でお花見をしました。お天気に恵まれ満開の桜で気分のリフレッシュ!

ソフトボール大会で優勝しました!(茂呂研との合同チームです)

生命機能研究科 ソフトボール大会が開催され、全10チームが参加しました。今年は茂呂研究室との合同チーム。力をあわせて戦い抜き、見事優勝しました!!おめでとう!茂呂研のみなさま、有難うございました。

ラムリ君と辻󠄀君の送別会を行いました。

(中 (Atalu)さん)で美味しいご飯をいただきながら、この春卒業する二人を囲み別れを惜しみました。新しい環境でのチャレンジ、陰ながら応援しています。

ラムリ君の論文が、Frontiers in Genetics誌に掲載されました。ゼブラフィッシュを使い、人の側弯症の病態モデルを作成した研究です。

人の突発性側弯症( idiopathic scoliosis )は、脊椎が屈曲していく疾病ですが、原因が解っていません。発祥の原因や治療法の開発などのためには実験動物による病態モデルが必要ですが、マウスなどの4つ足の哺乳類では、脊椎にかかる力(重力)の方向が、人とは異なるため、病態モデルとしては不適切です。ラムリ氏は、魚類の場合、ヒレの推進力によるストレスが、人の脊椎に対する重力と同じ方向に加わるため、病態モデルになりうると考えました。そこで、ゼブラフィッシュを使い、力のセンサーとなるピエゾ受容体遺伝子を操作することで、人の側弯症と非常に似た変異を持つ系統を作ることに成功しました。この系統は、今後、側弯症発症原因の研究や、治療薬のスクリーニング等に有用であると考えられます。

中川さんの論文が、Dev. Biol.誌に掲載されました。ゼブラフィッシュのヒレ形成におけるコラーゲン結晶の役割を明らかにする研究です。

中川さんの論文が、MicroPubl. Biol. 誌に掲載されました。

中川さんの論文が、MicroPubl. Biol. 誌に掲載されました。ゼブラフィッシュのヒレ骨形成に関わるCollagen分子の局在について調べた研究です。

助教の黒田さんの論文が、PNAS Nexus誌に掲載されました。

コラーゲンは身体の中で最も豊富に存在し、組織の恒常性の維持に欠かせないタンパク質ですが、器官形成におけるその”動態”にはまだ多くの謎が残されています。この謎を解き明かすためには、生きたままコラーゲンの分布やサイズの変化などを連続的に追跡する新たなイメージングツールの発見・開発が求められます。黒田さんは、ゼブラフィッシュのヒレ先端部に規則正しく配向するアクチノトリキアと呼ばれるコラーゲン線維の構造体に着目し、研究をスタートしました。本研究で黒田さんは、このアクチノトリキアをライブで蛍光標識することができる蛍光プローブを発見しました。さらに、この蛍光プローブを用いることで、アクチノトリキアの「移動」「異方的成長」「選択的分解」といった様々な新規のダイナミクスを発見しました。本研究によって、器官形成におけるコラーゲンが持つ“動的挙動”という新たな側面が明らかになりました。

坂下さんが、博士号を取得しました。4月から、東京理科大学で助教として研究を続けます。

坂下さんの論文が、J.Comp.Biol.に掲載されました。脊椎骨の3D形態を計算力学で再現する画期的なアイデアを紹介しています。

大学院生の松田さんの論文が、Scientific Reports誌に掲載されました。

学位記授与式があり、ラムリ君が博士号を、萩原くん・辻󠄀君が修士号を授与されました。

3/26ラボセミナー後に記念撮影をしました。卒業おめでとう。

bottom of page